先日、大手スポーツ用品店でランニングシューズを見ている時に、走っている時の足裏の面圧を測ってシューズ選びの参考にしませんか、という店員さんの提案があったので試しにやってみました。
測定は、圧力センサーが入っているプレートみたいのがあって、その手前から走ってプレートを踏んで走り抜ける感じ。
2回走って左右それぞれを測定しました。
そしてその結果がこちら。

膝痛からフォアフットランニングに変更したので、狙い通り前の方が圧力が高いなぁとか、もう少し外側に着いた方が良いかなぁとか思っていましたが、店員さんの反応は全く反対。
「陸上やっていたんですか?」「数日いろんな人を測定していますが、こんな人はいませんでした。」「普通は踵で着地して前に体重移動していくんです。」みたいな説明をしていました。僕も最初は踵着地で走っていたけど、膝が痛くなったんで走り方を変えたんですって言ったんですが…「今更走り方を変えられませんよね?」って。
そして、勧められたのがASICS GEL-KAYANO。「これでしっかり踵から着地して走ってください。」とのこと。
でも僕はほぼ同じ構造のASICS GT-2000 New York4で踵着地で走って膝が痛くなったんですよね。それだと前と同じ故障になっちゃうんじゃないですか?
最終的には、この測定結果を差し上げるんで、次にお店に来た時にはこれを見せて店員さんに相談してください。ってことになってしまいました。
いろんな人がいるんだから、それに合わせた提案をして欲しいですよね。
フォアフットランニングの人はそんなにメジャーじゃないかもしれないけど、フラットフットランニングはトップマラソンランナーでも多いんじゃないでしょうか?それなのにすべての人にヒールストライクを進めるのかなぁ?例えばサブ4とかサブ3の人にも…
ということで、よっぽどの専門店じゃない限りは自分で選んだ方が良いかなって思いました。
消費者もしっかり知識を持っていないとダメですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
測定は、圧力センサーが入っているプレートみたいのがあって、その手前から走ってプレートを踏んで走り抜ける感じ。
2回走って左右それぞれを測定しました。
そしてその結果がこちら。

膝痛からフォアフットランニングに変更したので、狙い通り前の方が圧力が高いなぁとか、もう少し外側に着いた方が良いかなぁとか思っていましたが、店員さんの反応は全く反対。
「陸上やっていたんですか?」「数日いろんな人を測定していますが、こんな人はいませんでした。」「普通は踵で着地して前に体重移動していくんです。」みたいな説明をしていました。僕も最初は踵着地で走っていたけど、膝が痛くなったんで走り方を変えたんですって言ったんですが…「今更走り方を変えられませんよね?」って。
そして、勧められたのがASICS GEL-KAYANO。「これでしっかり踵から着地して走ってください。」とのこと。
でも僕はほぼ同じ構造のASICS GT-2000 New York4で踵着地で走って膝が痛くなったんですよね。それだと前と同じ故障になっちゃうんじゃないですか?
最終的には、この測定結果を差し上げるんで、次にお店に来た時にはこれを見せて店員さんに相談してください。ってことになってしまいました。
いろんな人がいるんだから、それに合わせた提案をして欲しいですよね。
フォアフットランニングの人はそんなにメジャーじゃないかもしれないけど、フラットフットランニングはトップマラソンランナーでも多いんじゃないでしょうか?それなのにすべての人にヒールストライクを進めるのかなぁ?例えばサブ4とかサブ3の人にも…
ということで、よっぽどの専門店じゃない限りは自分で選んだ方が良いかなって思いました。
消費者もしっかり知識を持っていないとダメですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村