ロードバイクを買い替えました。
今まで乗っていたGIANT TCR ALLIANCE SEは2010年6月に買ったので、7年ちょっと乗りました。
ロードバイクにも規格の変化が訪れ、ディスクブレーキとスルーアクスルが採用され、パーツの流用が出来なくなったので完成車での買い替えです。
それで買ったのは、SCOTT SOLACE20DISCです。

僕は頚椎椎間板ヘルニアを持っていて頭を持ち上げる姿勢がつらいので、エンデュランス系のフレームです。少しヘッドチューブが長くてトップチューブが短く、上半身が起き上がった姿勢になります。
そして、ブレーキはディスク!

ディスクブレーキになったことで、リムはブレーキシューから解放され、自由にデザインできるようになっています。銀色のブレーキ面がなくなったのでかっこいい!ぱっと見はカーボンリムの様です、アルミですが…

そして、一番の違いはディスクブレーキではなく、スルーアクスル!
今までは9mmのクイックリリースだったのが、12mmのスルーアクスルになりました。

このおかげで剛性が物凄く向上し、下りも、コーナーも、強く踏み込んだ時も全然車体がよれなくなりました。
実はロードバイクに初めて乗った時から、ずっと不安定な乗り物だと思っていましたが、それが初めて解消されました。マウンテンバイクがそれ以前にスルーアクスル化されていたので、そんな風に感じていたのでしょう。乗り比べればどんな人でも絶対にわかるレベルで違います!
これは、ブレーキの利きが違うとか、ローターが危ないとか言っていないで、乗ってみるべきですね。
スルーアクスル化したら、特にパワーのある人はすごく速くなると思います。
まあ、マウンテンバイクでは十数年前に通った道なので、結局全部ディスクブレーキ化されるでしょうね。あの頃はXCでは重さがとか言ってVブレーキ使っていましたが、結局淘汰されてしまいましたからね。
ということで、ロードバイク買い替え大満足でした!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今まで乗っていたGIANT TCR ALLIANCE SEは2010年6月に買ったので、7年ちょっと乗りました。
ロードバイクにも規格の変化が訪れ、ディスクブレーキとスルーアクスルが採用され、パーツの流用が出来なくなったので完成車での買い替えです。
それで買ったのは、SCOTT SOLACE20DISCです。

僕は頚椎椎間板ヘルニアを持っていて頭を持ち上げる姿勢がつらいので、エンデュランス系のフレームです。少しヘッドチューブが長くてトップチューブが短く、上半身が起き上がった姿勢になります。
そして、ブレーキはディスク!

ディスクブレーキになったことで、リムはブレーキシューから解放され、自由にデザインできるようになっています。銀色のブレーキ面がなくなったのでかっこいい!ぱっと見はカーボンリムの様です、アルミですが…

そして、一番の違いはディスクブレーキではなく、スルーアクスル!
今までは9mmのクイックリリースだったのが、12mmのスルーアクスルになりました。


このおかげで剛性が物凄く向上し、下りも、コーナーも、強く踏み込んだ時も全然車体がよれなくなりました。
実はロードバイクに初めて乗った時から、ずっと不安定な乗り物だと思っていましたが、それが初めて解消されました。マウンテンバイクがそれ以前にスルーアクスル化されていたので、そんな風に感じていたのでしょう。乗り比べればどんな人でも絶対にわかるレベルで違います!
これは、ブレーキの利きが違うとか、ローターが危ないとか言っていないで、乗ってみるべきですね。
スルーアクスル化したら、特にパワーのある人はすごく速くなると思います。
まあ、マウンテンバイクでは十数年前に通った道なので、結局全部ディスクブレーキ化されるでしょうね。あの頃はXCでは重さがとか言ってVブレーキ使っていましたが、結局淘汰されてしまいましたからね。
ということで、ロードバイク買い替え大満足でした!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村